音入れ当日

昨日は、いよいよ人工内耳の音入れをしました。

ブログで宣言してしまいましたので、その日のうちに書きたかったのですが、人工内耳から聞こえてきた音は、想像を絶するほどあまりにも衝撃的すぎて、その日のうちに書くことができませんでした。


12月13日午後、病院に向かいました。
手術をして初めての外出です。
まだめまいの症状があり、常に周りがぐるぐる回っているような気がします。
手術をした側の耳も聞こえません。
特に、白杖で一人歩きすると、まっすぐ歩くことがとても困難です。
階段も手すりを使わないと転びそうになります。

さて、いよいよスピーチプロセッサーを付けて、音入れという段階になりました。

側頭部にスピーチプロセッサーを取り付けます。
スピーチプロセッサーって耳に入れるんじゃないんですね。
音を聞く道具だから耳の穴に入れるのかと思ってました。
そのスピーチプロセッサーを病院のコンピュータに接続します。

言語聴覚士の先生が「なにか聞こえますか?」といわれます。
なにも聞こえません!

「聞こえたら教えてください」といわれます。
でも、なにも聞こえません。
聞こえるのは耳鳴りだけです!

そんなことを繰り返していたところ、突然…

「ぼよーーーーーーん」

なにかシンセサイザーのような音がしました!

うわああびっくりした!
でも音が聞こえました。

そのあと、また調整を繰り返していきます。
「私の声が聞こえますか?」といわれます。
声なんか聞こえません。
というか、また耳鳴りしか聞こえなくなっちゃったような…?

でも、集中すると、なにか音がなっているような感じがします。
最初耳鳴りかと思ったんです。
でも、よーく聞いてみるとなんか違う感じがする?

ボコボコボコボコ ジージー

あ、なんかなってるみたい。
これいったい何の音?
なんかのテスト音かな?

最初人工内耳からなにか適当に音を出してテストしているのだろうと思いました。

でも、よーく聞いてみると、どうも様子が変です。

それというのも、補聴器の耳で聞こえる音に合わせて、人工内耳からもボコボコと聞こえるような気がします。

も、もしや!

これが人工内耳から聞こえる声なのか?!

よく聞いてみると、どうやらそのようです。
周りの声が、人工内耳から、ボコボコという音に聞こえているのです。
環境音なのか、声なのかの判別も付かないような音です。

私は最初、人工内耳から聞こえる声は、機械的な音声とか宇宙人の声だといわれるので、パソコンの合成音声のような声がするのかと思っていました。
例えば、30年ぐらい前に視覚障害者が使っていた、パソコンの音声合成装置のような、そんな声を想像していました。
そんな声なら、昔聞いていたから、変な声でも、せめて言葉ぐらい聞き取れるだろうと、高をくくっていました。

しかし、現実に人工内耳から聞こえてきた声は、なにをいっているのかはもとより、それが人の声ともまったく判別が付かないのです。

それはあまりにも衝撃的な出来事でした。
人工内耳ってこんな音がするもんなんですね。
体験して初めて知りました。

さて、人工内耳から音が聞こえてきたということで、補聴器を外して人工内耳だけで聞き取ってみました。
言語聴覚士の先生の声を聞き取ろうとするのですが、ボコボコと聞こえるだけで、もちろんなにを言っているのかさっぱりわかりません。

それでも、集中すると、かすかに「人工内耳」という単語や、自分の名前を呼ばれているのが聞き取れました。

先生は、
「スタートとしては上出来です」
とおっしゃいました。

これを毎日聞いていれば、少しずつ脳が慣れてきて、言葉としてわかるようになるといわれました。

でも、今の自分には、信じられないというのが正直な感想です。

どうも、低い音は「ボコボコ」、高い音は「ジュージュー」としか聞こえません。ほとんどの音は「ボコボコ」と聞こえます。

「ボコボコボコボコボコボコ ジュージュー ボコボコボコボコ」

こんな感じの聞こえ方です。
もちろん、声の質やアクセントなんてまったくわかりません。

このあとは、人工内耳の取り扱い方についての説明を聞きました。

人工内耳の音があまりにも衝撃的だったこと、
診察時間が長かったことなどもあって、その日は帰ったら疲れて寝てしまいました。

音入れ初日は、そんな感じで終わりました。

こんなのでほんとうに聞こえるようになるのだろうか?
今は信じられません。

でも、がんばる!

明日はいよいよ音入れ

明日はいよいよ音入れの日です。

これを音声や点字で読んでいる人

「えっ?明日おトイレに行くの?人工内耳でトイレの日なんてあるのか?」

と思ったかもしれませんね(思うわけないか!)

人工内耳を付けて、体外装置(プロセッサー)を装着して、音を入れて、初めて音を聞くことを音入れというそうです。

明日いよいよ、人工内耳で音を聞くことができます。

人工内耳装用社の自分にとっての人工内耳の誕生日のようなものですね。

どんな音がするのかなあ。

何だかどきどきします。

ちゃんと聞こえますように。

退院しました

点滴治療が終わったので、今日無事に退院しました。

そして、いよいよ音入れが明後日です。

わざわざくるのが大変だから音入れまで入院していたらどうかと勧められたのですが、病院にいても退屈だし、自由がないので帰ってきました。
やはり家にいるのが自由でいいですね。

といっても、まだ目眩があり、何だかぐるぐるぐるぐる回っていて、常にメリーゴーランドにでも乗ってるような感じがします。
乗り物は好きだけど、こうずっと振り回されるのはね。

それから、例の味覚障害。
家にある調味料をいろいろなめてみました。
塩はただの砂粒のよう。
醤油も水みたいです。
これなら辛子やわさびも平気でいけるかな(笑)

人工内耳 Q&A:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会

これによると、半年から1年と書いてありますね。

そんなかかんの?
勘弁してくれ!

人工内耳の体外装置

人工内耳という言葉のイメージから、人工内耳はすべてが手術によって体内に埋め込まれるようなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
しかし、人工内耳はすべてが体内に埋め込まれるわけではありません。
手術によって体内に埋め込まれるの、人工内耳の電極(インプラント)の部分ですが、実はこれだけでは音を聞くことはできません。
これに、体外装置を装着することによって初めて音を聞くことができるのです。
この体外装置は、メーカーによって呼び名が異なるようですが

  • スピーチプロセッサー
  • オーディオプロセッサー
  • サウンドプロセッサー

などと呼ばれています。
これはいわゆるオーディオ機器で電池で動作し、マイクが内蔵されています。
最近はバッテリーで動作する充電電池式のものもあります。
この機械を側頭部に装着し、マイクで拾った音声が電気信号に変換され、皮膚を介して体内に埋め込まれた電極に音が伝えられることによって、人工内耳から音を聞くことができるのです。
ですから、まだ体外装置を装着していない私は、まったくの無音状態です。
また、電池やバッテリーで動作するということは、電池が切れれば音も聞こえなくなってしまうということです!
手術によって埋め込まれる機器なのに、以外になんというか、普通のオーディオ機器っぽいですね!
この装置を付けて、初めて音を聞くことを「音入れ」といいます。
昨日はこの体外装置の機種選択をしました。
人工内耳にもいくつかメーカーがあり、また体外装置の機種にもいくつか種類があります。
基本的に手術で埋め込んだ電極と同じメーカーの機種でないと使えないようです。
ですから、手術前に各メーカーの製品の特徴など把握しておくことも大切です。
最近ではブルートゥースでスマホや携帯音楽プレイヤーと接続して、ブルートゥースで音声を直接人工内耳に伝えることのできる機種も発売されています。
この機能を利用すると、例えばボイスオーバーのようなスクリーンリーダーの音声も、直接人工内耳で聞くことができるのかもしれません。
体外装置を付けて音を聞くことができるようになったら、試してみようと思っています。

今日で1週間

人工内耳の手術を受けてから、今日で1週間になりました。

今日は手術をしたところのばっしを行いました。

先生から
「ばっししますよ」
といわれて
「えっ?ばっし!歯を抜くの?なんで?!」
と恐くなったのですが。

抜歯ではなくて、抜糸でした。
ああびっくりした。

まだめまいと味覚
障害が続いています。
さっきサイダーを飲んでみたのですが…
水のようにしか感じません!
これじゃあコーヒーもビールも水と同じだな。
おいしくない。

あと、部屋が常にぐるぐる回っているような感じがします。
これも何とかならんかな。

今日はスピーチプロセッサー(マイクで拾った音を体内の電極に伝える装置)の選択をしました。
なぜか当初予定していた一帯型の機種が、私の耳には厚すぎてつかないことがわかってしまって、機種の変更を余儀なくされてしまいました。
えー、そんなことあるの?

まあ、選ぶことになった機種の方がマイクが二つついていて高機能らしいんですけどね。

プロセッサーについてはまた後ほど詳しく書いてみたいと思います。

片耳か両耳か

もう一つ多かった質問は
「人工内耳は片耳に入れたのか?両耳に入れたのか?」
との質問です。
人工内耳装用者の多くは、片耳のみに人工内耳を装用します。
もちろん、両方に入れればステレオで聞こえますので音の方向間もわかりますし、また騒がしい環境での聞き取りもよくなるといわれています。
特に視覚障害者にとって、音の方向がわかることは重要です。
しかし、保険の適用など様々な理由で、ほとんどは片耳のみ人工内耳を装用するケースが多いようです。
人工内耳を装用後、聞き取りを改善するために両方を希望する人もいるかもしれませんが、少なくとも一片に両方入れることはないと思います。
ちなみに、自分の場合は、普段左耳に補聴を入れて聞いていました。
右も多少は聴力が残っていて少し聞こえるのですが、音が
変に聞こえてまともに言葉として聞き取るのが難しいので、何となく音を聞くぐらいにしか使っていませんでした。
ですので、いつも使っている左耳はそのまま残して、右耳に人工内耳を入れました。
人工内耳を入れて音が入っていない現在右耳は聞こえないのですが、普段会話に使っている左耳はそのまま残したので、病院の先生や看護婦さんとの会話はなんとか左耳でやっています。
補聴器と人工内耳を併用することで聞き取りが改善するともいわれており、今後は左側補聴器、右側人工内耳で聞いていくことになるかと思います。

人工内耳で聞こえるまでのステップ

今日は手術を受けてからはじめてお風呂に入りました。
といっても、まだ頭を洗ってはいけません。
体から下だけ洗いました。
さて、何人かの方から
「人工内耳の聞こえ具合はどうか?」
とのご質問をいただいています。
しかし、人工内耳は、手術をしたらすぐに音が聞こえるというものではありません。
ここでは、人工内耳で音が聞こえるまでのステップを簡単に書いてみたいと思います。
まず、人工内耳が適用になるか、事前検査を受けます。
検査の結果、人工内耳が適用になるとわかれば、内耳の蝸牛(かぎゅう)に、インプラント(人工内耳の電極)を植えこむ手術を受けます。
手術の傷が癒えた後、通常2・3週間ほどしてから、いよいよ「音入れ」といって、人工内耳に音を入れる作業を行います。
この「音入れ」を行って、初めて人工内耳から音を聞くことができるようになります。
そのあと、言語聴覚士の先生によって、「マッピング」という作業が行われます。
これは、一人一人の聞こえ方にあわせて、人工内耳の音を調整する作業です。
これは定期的に行われます。
それと同時に、人工内耳で言葉や音を聞き取るトレーニング(リハビリ)を行います。
最初人工内耳で聞こえる声は、ロボットや宇宙人がしゃべっているような声に聞こえるそうです。
それが、リハビリをすることによって、だんだん人の声として聞こえるようになり、言葉が聞き取れるようになってくるようです。
通常は半年から1年ほどかけて急激に向上し、そのあとは緩やかによくなるといわれています。
ですから、人工内耳でまともに言葉が聞き取れるようになるのは、おそらく1年後ぐらいということになるかと思います。
どこまで聞き取れるようになるかは個人差があり、やってみないとわからないということになりますが、まずは半年ぐらいをめどにどこまで聞き取れるかやってみようと考えています。
何にしても、手術が終わったばかりで、まだ音も入っていないような状態ですので、聞こえについて聞かれても、お答えすることはできません。
手術はあくまでも人工内耳の種を植えこむような、そんな感じのものとご理解いただければと思います。
これからこれらのステップを体験しながらこのブログを書いていきますので、引き続きお読みいただければ幸いです。

経過報告

昨日レントゲンで電極が入っているか検査しました。
ばっちり入っているとのことで、安心してかまわないとのことでした。
味覚障害はまだ続いています。
最初、いつも左側で食べているせいか、まったく気づかなかったのですが。
はじめて気づいたのは、デザートの葡萄を食べたとき。
1個目は左側で食べたからか普通に甘く感じました。
続いて二つ目を食べたところ、
あれ?
甘くない!
ミニトマトかな?
左側に移動させてみると
甘く感じる。
そこで、味覚障害が発生しているらしいことに気づきました。
味がわからないと美味しくないですね。

手術終わり

手術は無事に終わったっぽいです。

「これから眠くなる薬を入れていきますよー」

といわれたあと、全く記憶がなく。

気づいたら終わっていました。

火曜日の朝からご飯が食べられました。

しかし、どうも味が変です。

どうやら味覚障害になってしまったっぽい感じです。

2割りほどの人が味覚障害になるらしいですが、まさか本当になってしまうとは。

先生も、味覚の神経はほとんど傷をつけなかったはずだとおっしゃったのですが。

これについてはこれから治療していくそうです。

今日は午後から、レントゲンで電極がちゃんと入っているか検査するそうです。

いよいよ手術の日

いよいよ、今日、人工内耳の手術を受けます。

日程では

8時頃手術室入り。

9時過ぎ頃から 手術開始。

手術は約4時間ほど。

と聞いています。

今日は全身麻酔をかけられるので、このあと連絡が付かなくなります。

今日は1日点滴で過ごすようです。

明日の朝から食事が取れると聞いています。

では。

この後は、手術が終わって、落ちついてから更新します。

無事に終わるといいな。

では、行ってきます。