NHK総合テレビニュース富山人で紹介

1ヶ月ほど前からNHKの取材を受けていました。

その内容が、本日6月3日(木) 18:10~NHK総合テレビ「ニュース富山人」のなかで取り上げていただけるようです。

残念ながらラジコとちごてエリアフリーでないがで富山県の人しかご覧いただけませんが、もしよろしければご覧ください。

ニュース 富山人 ▽富山 聖火リレー2日目 障害者ランナーの思い ほか – NHK

いよいよ本番

ライブストリーミング配信サイトで配信されます。

私は小矢部市の予定だったので、5:00になると思います。

きょう 富山県 1日目 

下記自治体で走行予定だったみなさんが参加して
高岡スポーツコア多目的広場(高岡市)にて無観客で実施されます

予定
午後5:00~ 小矢部市   
  5:12~ 南砺市   
  5:25~ 砺波市   
  5:37~ 射水市   
  5:49~ 氷見市   
  6:01~ 高岡市  

聖火リレーについて

ご無沙汰しております。

さて、聖火リレーですが、6月2日17時からの点火セレモニーに参加します。

観客はランナー1人につき関係者2人まで…聖火リレー代替イベント『トーチキス』ほぼ無観客実施へ 富山県(富山テレビ) – Yahoo!ニュース

NHKのサイトで動画配信があると思いますので是非そちらでご観覧いただければ幸いです。

東京2020オリンピック聖火リレー | 東京2020オリンピック | NHK

マッピング6回目

4月8日、6回目のマッピングにいってきました。

今回は入り口と耳鼻科の前の待合室で非接触型の体温計で体温を測られました。
36度2分でした。

さて、6回目のマッピングです。
前回の聴力測定では低音域の聴力がやや悪いということで、低音域を上げてもらいました。
その音にも大分なれてきて、このマッピングでもそれなりに聞き取れるようになりました。
ただ、普通の会話ではやや高音域が強調されたマッピングの方が言葉が明瞭で聞き取りやすいと感じます。

STの先例によると、マッピングはすべての周波数において均等に聞こえるように調整するすることが大切なんだそうです。
そこで、3つの高さのことなる音を聞いて、大きいか小さいかを応えてマップを調整してもらいました。
その結果、少し低音域が強調されたような音になりましたが、これも悪くないと思います。

最近ではAMラジオや電話の声もそれなりに聞き取れるようになってきて、苦手意識はなくなってきたように思います。
声は相変わらずテープを遅く再生したようなちょっと変な声に聞こえます。
聞こえ方は安定してきているように思います。

BLPCメールマガジンに執筆

ご無沙汰しております。

こちら富山はこの冬大雪が不利、物流がストップし、食料が手に入らなくなるなど大変な日々が続きました。ようやく暖かい春がやってきそうです。コロナも早く終息してくれるといいですね。

さて、このたび、BLPC(ブラインドパソコンサポート)さんが発行しているメールマガジン、「BLPCパソコンメモ」に、人工内耳の記事を書かせていただくことになりました。

何でパソコンのメルマガに人工内耳?という感じがしますが、最近の補聴器や人工内耳はハイテク医療機器で、PCやスマホとブルートゥースで接続できたりするわけで、まったく関係がないというわけでもないかなと思います。最近はパソコンだけでなく、iPhoneの活用や、視覚障害者の就労など、幅広い記事を取り上げられているようです。

そういうわけで、聞こえで悩んでいる方、身近に聞こえにくい方がいる方の参考になれば幸いです。

このメルマガは毎月月末に発行されていて、次回発行は2月28日発行予定です。バックナンバーは閲覧できないので、2月27日までに登録すると最初からお読みいただけるかと思います。

興味がありましたら下記から登録してください。

BLPCメールマガジンへの登録はこちら

手術から1年

昨年12月2日、人工内耳の手術を受けてから、今日でちょうど1年になりました。

1年前の今頃は手術の後遺症で苦しんでいましたね。

人工内耳の手術をしなければよかったと思った瞬間は2会ありました。

1. 手術直後

このときはほんとうに死ぬかと思うぐらい、いや死んだ方が楽になれるのではないかと思うぐらい、苦しかったです。
現在は、仰向けに寝たときや、起き上がったときなど、多少めまいやふらつきを感じます。
起きてすぐゴミ捨てなどに行くと、ふらふらしてやばい感じです。
しかし、10分ほどで収まるので、とりあえず日常生活には支障がない程度です。

味覚はほぼ回復しました。
しかし、まだ右側が以前より味が感じにくいような気がします。
これも日常生活では支障がない程度です。

2. 音入れ直後

このときの体験はこのブログでも書きました。

言葉の聞き取りどころか、まともに音としても認識できませんでした。

ほんとうに辞めておけばよかったと思った瞬間でした。

デモ今は人工内耳をして本当によかったと思っています。

毎日ラジオを楽しんでいます。
コロナ禍での自粛生活では、ラジオがなかったら、ずいぶん退屈したはずです。

Zoom等で開催されるオンラインミーティングやウェビナーにも参加しています。
字幕がなくても、音声が直接聞けるので、とても助かります。

そして、なにより、電話でコールセンターの業務までできるようになりました。
人工内耳がなかったらぜったいにやろうと思わなかった仕事です。
人工内耳は経済的自立までもたらしてくれたのです。

確かに、 人工内耳では完璧な聞こえが得られるわけではありません。
健聴者と同じように聞こえるわけではありません。
騒がしい環境や、遠くで話している声は聞き取りにくいのが現状です。
音楽を楽しめるまでにはまだまだ十分な聞こえが得られているとはいえません。

それでも人工内耳によって聞こえを取り戻したことで、毎日の生活が楽しくなり、生きる希望を持つことができるようになりました。

もちろん、聞こえない世界も悪くないと思います。
ただ、自分には聞こえない人たちの世界はどうもなじめないようです。
自分が視覚障害者で、目からの情報が入らないことも少なからず影響していると思います。

あくまでも自分にとってということです。
誰にとっても人工内耳がよいとは思っていません。
人それぞれ考え方がありますから、どれが正しい選択とはいいません。

これが今感じていることです。

マッピング5回目

最近ばたばたしていて、またまた間が空いてしまいました。

秋も過ぎ、寒い冬を迎えようとしていますね。

秋は、コオロギ、鈴虫など、虫の鳴き声が人工内耳でよく聞こえました。

さて、11月5日、5回目のマッピングにいってきました。

今回も入り口で手を消毒、耳鼻科の待合室で体温を測らされました。
今回の体温は36度6分でした。

待合室で待っていると、STの先生に呼ばれ、マッピングの部屋に入りました。

先生に、現在の聞こえの状態がどのぐらいなのか、検査することはできないかとお尋ねしてみたところ、聴力検査をやってみようということになりました。
プードルさんのブログを見ていると、人工内耳で聴力検査をしたことなどが書かれています。
そこで、客観的にみて自分の聞こえがどのぐらいなのか知りたいと思いました。
ただ、検査結果が必ずしも日常の聞こえと一致するかというと、そうでもないようです。
それでも、知っておくことは悪くないと思い、検査してもらうことにしました。

人工内耳の聴力検査ってどうやるんだろう?と思いました。
普通の聴力検査は、ヘッドホンを耳に当てて、音が聞こえたらボタンを押しますよね。

人工内耳の聴力検査はヘッドホンは使いません。
スピーカー?から聞こえてくる音を聞いて、聞こえたらボタンを押すという方式で行います。

結果は、ほとんどの周波数で30デシベル程度ですが、低音域は50デシベルとのことでした。
つまり、現在のマッピングでは、低音が少し聞こえにくいという結果になりました。

そこで、この結果を反映してマッピングしてもらいました。
ただ、低音域を上げると、なんか全体的にボコボコと聞こえるので、これまでは低音を抑える形でマッピングしてもらっていました。
プログラムは4つ入れられるので、これまでのマッピングはそのまま残しておいてもらって、低音域を上げたマッピングを作ってそれも入れてもらい、日常で切り替えながらどちらが聞こえやすいか比べてみることにしました。

そのあと、ドクターの診察を受けました。
声はまだテープを遅くしたような声に聞こえます。
そのことをドクターに話したところ
「そのうち以前耳で聞いていたような声になるだろう」
とのことでした。

しかし、別のドクターは
「人工内耳は聞こえ方が違うからなれるしかない」
といっていました。

いったいどちらがほんとうなのでしょうか?

来月で人工内耳を装用して1年になります。
少しずつ聞こえ方は変化していて聞き取れるようになってきています。
これからも少しずつ変化するのだろうか?
最終的にどうなるのか楽しみです。

マッピング4回目 音入れ8ヶ月

すっかり間が空いてしまいました。

毎日猛暑が続き暑いですね。

人工内耳で蝉の声がよく聞こえます。

よく聞こえすぎてうるさくて、外で人と話していると声が聞こえないぐらいです。

でも、自然の音が聞こえるというのは幸せなことだと感じています。

その間に、人工内耳をしてから半年が過ぎ、8月13日で音入れから8ヶ月になりました。

ラジオやテレビ、インターネット動画配信、Zoomでのオンラインミーティングなどに参加したりなどして、リハビリに励んでおります。

電話の声はまだまだ苦手です。

Zoomのミーティングでも、有線マイクを使ってしゃべっている人の声はいいのですが、PCに内蔵のマイクでしゃべっている人の声はこもっていて少し聞き取りにくく感じます。

テレビの方は、笑点の大喜利なんかは字幕がなくてもそこそこ聞き取れるようになってきました。

今まではテレビの字幕を点字で表示する特殊な方法を使ってテレビの字幕を読みながら見ていたのですが、最近はそれも必要なくなってきました。

ただ、バラエティー番組のように笑い声が混ざるような賑やかな感じの番組や、ぼそぼそしゃべるようなのはうまく聞き取れないことがあります。

声は相変わらずテープを遅くしたような、低い変な声で、少し音割れしたような音に聞こえます。
このことに関しては、誰に聞いても答えが得られません。
たいていみんな「そのうち自然な声に聞こえるようになる」みたいなことをいわれるのですが、8ヶ月経った今でもやはり変な声です!
これって人工内耳の特徴でどうしようもないことなのでしょうか?

さて、8月11日、4回目のマッピングに行ってきました。

今回も、大学病院に到着すると、入り口で手を消毒させられました。

ただ、今回は入り口での検温はありませんでした。

しかし、耳鼻科の待合室では体温計で熱を計られました。
今度は36.8度でした。
相変わらず大学病院の体温計で測ると少し高めですね。
うちで測ると36.2とか3なんですけどね。
これって体温計のせいなんでしょうか?

さて、いよいよマッピング。

今回はSTの先生の声は普通に聞こえました。
また、それなりに時間をかけてマッピングしてもらうことができました。

私の使っている人工内耳のプロセッサーには、4つのマップを記録しておくことができます。

デジタル選挙区のラジオなんかで、プリセットボタンを押すと放送局を呼び出せる機能がありますが、そんな感じで、Stの先生が設定したマップをプリセットに記憶しておいて、リモコンのボタンで呼び出すことができるのです。

人工内耳のマッピングというのは、どの電極をどのぐらいの強さで刺激するかを決めるような作業です。

私の使っている人工内耳の電極は、上下12対、24本あるそうです。
低い音の電極を強く刺激すると低い音が強調されて聞こえますし、高い音の電極を強く刺激すると高い音が強調されて聞こえます。
オーディオ機器のイコライザーのような感じです。

また、デフォルトのボリュームや、マイク感度を設定することもできます。
ただし、こちらは装用者がリモコンを使って自分で変更することも可能です。
リモコンには、プログラムを変更するボタン以外にもいくつかボタンが付いていて、例えばボリュームを大きくしたり小さくしたり、マイク感度を上げたり下げたりすることもできます。

マイク感度を上げると遠くの音が聞こえやすくなる反面、雑音を拾いやすくなるというデメリットもあります。

私は割といつもマイク感度を比較的高めに設定しているのですが、先生から
「雑音を拾いやすい設定になってるけど大丈夫ですか?」
と聞かれました。

「うるさければ自分で感度を下げるから大丈夫です」
と応えました。

さて、今回もマップの微調整を行いました。

以前の記事にも書いたとおり

「ブ(低い音)」
「ポ(中間の音)」
「ピ(高い音)」

3つの高さの異なる音を聞いて、音量を比較するというものです。

今回も、ここで聞いているとほぼ同じような音量に聞こえるのですが、実際の音では中音域の音が聞き取りにくいので、中音域の音は少し小さいと報告して、中音域の音を少し大きめに設定してもらいました。

そのあと診察を受けたのですが、次回の日程の相談だけでした。
もう少しちゃんと診察してほしい、
というのが率直な感想ですけど、症状が安定しているので必要ないということなのでしょうかね。

そんな感じで、今回のマッピングは終了しました。

UDトークで配信されている字幕を点字ディスプレイで閲覧する

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人が大勢集まるイベントが開催しづらい状況にあります。

そんな中、イベントをオンラインで開催する動きが広まっています。

イベントによっては、聴覚障碍者向けにUDトークを使って字幕を配信しているイベントがあることがわかってきました。

そこで、この字幕を点字ディスプレイで読むことができたのでご紹介します。

準備するもの

下記の機器やソフトウェアを使用します。

Windowsの動作するパソコン
スクリーンリーダー:NVDA日本語版
点字ディスプレイ:NVDAに対応した点字ディスプレイ(フレイルメモ、ブレイルセンスなど)
ノートテイクアプリ まあちゃん

ここでは、NVDAのインストールが完了し、点字出力ができているものとして話を進めます。

まあちゃんのインストール

1. ノートテイクアプリ まあちゃんを下記からダウンロードします。いくつかバージョンがありますが最新のものをダウンロードしてください。

ダウンロード | まあちゃんバザール

2. ダウンロードしたファイルでエンターを押します。

3. 圧縮されているので、もう1度エンターを押します。

4. 実行してもかまわないかと警告が出ます。
タブキーで「詳細 リンク」でエンターを押してから、タブキーで「実行」でエンターを押します。

5. セキュアデスクトップの警告が出ると思いますので、Altキーを押しながらYを押します。

6. 「発行元を確認できません」と出るかもしれませんが、タブキーで「実行する」を選んでエンターを押します。

7. インストーラが起動するので、タブキーで「次へ」でエンターを押します。

8. ライセンス契約が表示されます。
下矢印キーやページダウンキーなどで一番最後の行まで読み進めます。
最後の行まで移動しましたら、タブキーで「同意する」に移動できるようになります。
移動できない場合は最後まで読んでいないので、一番下まで読み進めてください。
タブキーで「同意する」まで移動してエンターキーを押します。

9. タブキーで「デスクトップ上にショートカットを作成する(D)」のチェックが付いていることを確認して、付いていなければスペースキーを押してから「次へ」でエンターを押します。

10. まあちゃんのインストールが始まります。
1分ほど待っていると「完了」が出てくるのでエンターを押します。

以上で、まあちゃんのインストール完了です。

実際に読んでみる

1. まず、UDトークで配信されるトークに参加するためのURLを調べます。

近々開催されるイベントでは

GAAD Japan 2020(2020/05/21 オンライン) – connpass

2020年5月21日(木曜日)9:45~19:00までの開催です。

このこのイベントのUDトークのURLは、このページ に書かれています。
このページに書かれているトークに参加するためのURLをクリップボードにコピーしておきます。

2. 続いて、まあちゃんを起動します。
まあちゃんを起動する前にNVDAを起動して点字が出る状態にしておいてください。

スタートメニューに「ノートテイクアプリ まあちゃん」があると思います。
そこでエンターを押すとさらにサブメニューが開いて「まあちゃん」が現れるのでエンターを押します。
もしくは、Windowsキーを押しながらDキーを押してデスクトップ画面をアクティブにして、上下左右矢印キーで探ると「まあちゃん」があると思いますので、そこでエンターを押します。

3. 暫く待っていると下記のようなメッセージが表示されます。

NVDAの起動を検出しました のウィンドウ
まあちゃんは、NVDAと連動ができます。
NVDAのためのエスコートモードに移行しますか?

タブキーで「はい」を選んでエンターを押します。

4. 接続 のウィンドウ
情報ネットワークに接続します。
本日はUDトークをつかいますか?

今回はUDトークを使うのでタブキーで「はい」を選んでエンターを押します。

5. UDトークをつかった文字おこしモードを有効にしますか?

ここはタブキーで「いいえ」を選んでエンターを押します。

6. 接続する準備ができました。
あとはトークルームに参加するのみです。
上下キーで部屋を選び、エンターで?室します。
文章は上下キーで読み返し・進みができます。

OK

と出るのでエンターを押します。

7. タブキーで「公開トークを追加」でエンターを押します。

8. 先ほどコピーしておいたトークに参加するためのURLを、Ctrlキーを押しながらVキーを押して貼り付けて、エンターキーを押します。

9. シフトキーを押しながらタブキーで戻って、接続先の一覧で上下矢印キーで接続先を選んで(最後に追加したのは一番下にあります)、エンターキーを押します。字幕を表示できる状態になります。

10. この画面では上下矢印キーを使って読むことができます。

※UDトークで配信されるイベントの情報をお待ちしております。