始めようDTM 第3回、DTMに必要な機材 九曜 弘次郎 Homepage=http://member.nifty.ne.jp/KUYO/ e-mail:kojiro.kuyo@nifty.ne.jp あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。  さて早速ですが、今回はパソコンでMIDIを使った音楽を楽しむのにはなにを用 意すればいいのかについて書きたいと思います。  まずはパソコンですが、 とりあえずMIDIデータを再生して楽しむだけであれ ば、基本的にはどんなパソコンでもかまいません。しかし自分でMIDIデータを作 成してみたいと言う方の場合は、ちょっと機種に制限が出てきてしまいます。い や実は晴眼者であればどのパソコンでもOKなのですが、MIDIデータを作製するソ フトの多くは、画面に譜面を表示し、それをマウスで貼り付けたりといったもの がほとんどなため、視覚障害者が利用可能なソフトが少ないというより、ほとん どないのが現状なのです。  そのなかでも、COMEON MUSIC(カモン・ミュージック)という会社から発売さ れている「レコンポーザ/98」というソフトがあります。 このソフトは楽譜デー タを数値として表しているため、その数値を音声で読み上げさせることで、視覚 障碍者にも利用可能です。 そしてVDM100のVersion5.20からは、このレコンポー ザ専用のモードが用意されていますので、使いやすくなっています。このレコン ポーザにはNECのPC9800シリーズMS-DOS版の他に、 PC/AT互換機用やWindows版も あるのですが、残念なことにPC9800シリーズ版以外は音声で利用することは不可 能なようです。  少し余談になりますが、 そのほかの方法でMIDIデータを作製する手段として は、 MMLという、音楽を記述する言語、要するに楽譜を一定の方式に従って表す テキストファイルをエディターなどで作製し、MML-MIDIコンパイラというソフト を使って、MIDIファイルに変換するという方法もあります。これですととりあえ ずエディターが動けば、つまりテキストファイルが作れる環境があれば、どんな 機種でもMIDIデータを作製することができます。 しかしこれはあるていどMMLに 関する知識が必要ですし、いったんコンパイラしてかからないと入力した演奏が 確認できないため、初心者の方にはやや難しいかもしれません。当然MIDI対応の キーボードを演奏して、それを取り込むなどといったこともできません。そのか わり使い慣れたテキストエディターを使って書けるという点では便利です。 MML を覚えられる自信のある方は、挑戦されてみるといいと思います。  上記のような理由から、MIDIデータの製作をしたいとお考えの方は、できるだ け従来のNECのPC98シリーズをお勧めします。また98シリーズでは、 いろいろな 各種MIDI関連ツールなども豊富という利点があります。 もちろん同じNECのパソ コンであっても、98-NXシリーズは駄目です!!という私も、 WindowsではPC/AT 互換機を使用していますので、可能な限りいろいろなソフトを試してレポートし ていきたいと考えています。  さてつぎにソフトウェアです。既にさきほどからごちゃごちゃと書いちゃって ますが、改めて紹介したいと思います。  まずデータを再生するだけであれば、MIDIプレイヤーという類のソフトがおす すめです。パソコン通信上には、他の方が作られたMIDIデータがたくさん登録さ れていますし、またMIDIのデータを収めた曲集なども販売されています。読者の 方のなかにはカラオケが好きな方もいらっしゃると思いますが、MIDIで歌の伴奏 をさせながら、カラオケを楽しむこともできます。少し余談ですが、みなさんが カラオケボックスなどで歌われているときになっているあの伴奏の多くは、実は MIDIを移用して製作されているのです。従って自分でデータが作れなくても、こ れらのデータを入手して楽しむことができるのです。MIDIプレイヤーという類の ソフトは、再生専用のソフトで、ほとんどがフリーソフトとしてパソコン通信で 入手することが可能です。有名なものとしては、DOS用では「MIMPI(ミンピ)」 「DECOP (デコプレイ)」、 WindowsではWindowsに付属のメディアプレイヤー や、 フリーソフトでは「TMIDI」などがあります。MIDIデータを作製するシーケ ンスソフトでも再生は可能ですが、再生にはMIDIプレイヤーの方が、手軽で再生 に必要ないろいろな機能が付いています。  さて自分でデータを作製されたいとお考えの方は、さきほどから書いています シーケンスソフトが必要です。音声で利用可能なものは数少ないですが「レコン ポーザ/98」が音声で利用可能です。  さてつぎに必要なのが、 音源モジュール、 つまりパソコンの世界で一般的に MIDI音源と呼ばれているものです。これはシンセからキーボード部分を取り去っ て音源だけにしたものです。この機械はシンセの音源部分だけですので、普通の シンセのように鍵盤などはついておらず、その分小さく、菓子箱のような形をし たものです。「鍵盤がないのにどうやって音を出すんだ!!」と思われるかもし れませんが、前回説明したMIDIを利用します。つまりこの機械にパソコンやMIDI 対応のキーボード等を接続し、MIDIで演奏データを送って鳴らすわけです。ひと くちに「MIDI音源」といっても、テレビにもいろんなメーカーからいろんな機種 が出ているように、MIDI音源にもいくつかあります。有名なものを少し書きます と、 Rolandというメーカーから出ている 「SC-88pro」、 YAMAHAから出ている 「MU128」などがあります。 これらのうちどれを選べばいいのかなどのポイント などについては、また機会を改めてこの連載で紹介したいと思いますので慌てな いでください。  また既にMIDI対応のシンセなどをお持ちの方は、そのシンセをパソコンに接続 して利用してもかまいませんが、DTMで使う場合、 そのシンセがGM/GS/XGといっ た規格に対応していた方がいいと思います。この意味についても、機会を改めて 詳しく書きたいと思います。  ここで第1回目のお詫びと訂正をさせていただきます。1回目では音源モジュ ールノことを「シンセから音源を省いたもの」という表現をしてしまいましたが、 これは「シンセから音源部分をなくしたもの」という誤解を招く表現であったよ うな気がします。大変申しわけありませんでした。  ところでパソコンとMIDI音源を接続するわけですが、パソコンをよく見てみて ください。パソコンのどこを探しても「MIDI端子」などというものはありません よね!!「じゃぁどうやってMIDI音源を接続するんだ」ということになるのです が、これにはいくつか方法があります。  まずはDTM用に売られているMIDI音源には「TO HOST端子」または「コンピュー タ」と書かれているパソコンのシリアル(RS-232C)端子、 つまりモデムなどを 接続するところと接続できる端子が付いています。 PC98シリーズの場合は、 RS-232C端子と音源の「TO HOST端子」または「コンピュータ」 を、 D-SUB25P→ MINI DIN 8Pクロスケーブルを使って接続します。PC/AT互換機の場合も基本的に 同じですが、 RS-232C端子の形状が98シリーズと違いますので、 D-SUB9P→MINI DIN 8Pクロスケーブルを使って接続します。  などと書くとややこしいのですが、これらのケーブルはパソコンショップや、 シンセなどを扱っている楽器屋さんで買うことができます。 また音源によって は、音源を買うと一緒に付属してくる場合もあるようです。市販品を買われる場 合は、できるだけ音源メーカー推奨のケーブルを買われた方がいいと思います。 これらは音源のマニュアル等に書いてあります。  また最近ではシンセや電子オルガン等にも、このパソコンとケーブル1本で接 続できる端子がついているものがあります。このような機種でもさきほど書いた ような方法で接続することが可能です。  さてもう一つは、「MIDIインターフェース」というボードを、パソコンの拡張 スロットに入れて、そのボードのMIDI端子と音源のMIDI端子を、通常のMIDIケー ブルで接続する方法です。つまりこの「MIDIインターフェース」というのは、パ ソコンにMIDI端子を付けるためのボードで、そのためこの方法では、MIDI対応の 電子楽器全てパソコンに接続できることになります。パソコンと接続するための 端子がないMIDI対応電子楽器でも、MIDIインターフェースを経由すれば接続でき るわけです。このMIDIインターフェースの製品として有名なものには、Rolandか ら発売されている「MPU」や「Super MPU」などがあります。  余談ですが、RS-232C端子と、通常のMIDI端子を接続するためのアダプタ、 例 えばレコンポーザに付属のCOMEON MUSIC社製の「MA01」などもありますが、あま り一般的ではありません。  つまりパソコンと音源を繋ぐためのケーブル、またはMIDIインターフェースと MIDIケーブルが必要です。  さて、DTM用の音源にはスピーカーがついていません。 従って音を出すための スピーカーが必要です。これはべつに特殊なものでなくてもかまいません。例え ばLINE INがついたラジカセでもいいですし、パソコンにスピーカーが付いてい ればそこから音を出してもいいですし、もっといい音を出したければ手持ちのス テレオなどでもいいですし、もっとマニアックに楽器専用のアンプやスピーカー を用意してもかまいません。とにかく、音を出すための何らかのオーディオシス テムが必要です。  以上、これだけあればとりあえず「DTM」が楽しめます。 ごちゃごちゃと書き ましたので分かりにくかったかと思いますが、簡潔にまとめると、パソコン、ソ フト、 DTM用の音源またはシンセサイザー等の電子楽器、音を出すためのオーデ ィオ機器、それらを繋ぐためのケーブルやMIDIインターフェースということにな ります。  とりあえずこれだけあればDTMを楽しむことができます。 MIDIはパソコンと同 じように、あとで機材を追加していくことも可能ですから、あとは必要に応じて 追加して行かれるといいでしょう。  今回は、DTMをするのに必要な機材について書かせていただきました。 ソフト や音源につきましては、今後の連載でより詳しく掘り下げて書いていきたいと思 います。  さて次回は、 DTMでもっとも重要だと思われる音源について書きたいと思いま す。お楽しみに!!